6.21.2015

Mimana-Silla dispute. Another biography. 1.

In another biography and it has been reported in the following manner.
Sujin Emperor's reign of events.
Who horns grew on the forehead has been doing a boat.
Who horns grew on the forehead was washed ashore on the beach of Kehi of Koshi Province.
People of the time called Tsunuga in the sense to say that the person who horns grew the land.
Local people asked who grows horns.
"What of you anywhere in the country people?"
Moldy people of horn answered.
"Ka la country of king of the child, the name is Tsunugaarashito.
Aka is Arashito.
Alias ​​is Ushikiarishichikannki.
I came to hear that there are King Seong in Yamato country.
※ Kara is South Korea one region of the current.
When I arrived in Anato (old designation of Nagato country), Itsutsuhiko of the country told me.
"Itsutsuhiko is the king of this country.
It is not the king in his other.
You shall not go to my without permission other regions. "
But I have observed him carefully.
I was determined not to be the king look at his personality.
So I ran away from there.
But I do not know the way.
We were following the island and beach.
I came to this place via the Izumo from the North Sea. "
This time Sujin Emperor has demise.
Therefore it remains there, three years has elapsed serve the Ikume.
Ikume asked Arashito.
"I Do want to go back to your own country?"
Tsunugaarashito answered.
"I want very much return."
Ikume told him.
"If you had come earlier, it would have met the previous emperor.
So please changed the name of your country.
And the top part of the previous emperor's name, please the Mimaki to the name of the country. "
And it bestowed a red silk cloth to Arashito.
And Ikume returned the Arashito to home country.
So he called his country is referred to as a Mimana.
Mimana was changed Mimaki is dull.
The ka la has changed the country because there is your edge.
Arashito was met with red silk that bestowed to hold their own country.
Silla people have heard the story.
Silla people have been doing with soldiers.
Silla people took all of the silk.
Two countries dispute began from here.


別の伝記では次のように伝えられている。
崇神天皇の治世の出来事。
額にツノが生えた人が船に乗ってやってきた。
額にツノが生えた人は越国の筍飯(けひ)の浜辺に漂着した。
時の人はその地をツノが生えた人と言う意味で角鹿(ツヌガ)と呼ぶ。
地元の人がツノが生えた人に尋ねた。
「あなたはどこの国の人ですか?」
ツノの生えた人は答えた。
「加羅国の王の子、名は都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)です。
通称は阿羅斯等(アラシト)です。
別名は于斯岐阿利叱智于岐(ウシキアリシチカンキ)です。
私は大和の国に聖王がいると聞いて来ました。
※加羅は現在の韓国のいち地域です。
穴門(長門国の古い呼び名)に着いた時、その国の伊都都比古(イツツヒコ)が私に言いました。
『伊都都比古はこの国の王である。
自分の他に王はいない。
あなたは私の許可なく他の地域に行ってはならない。』
しかし私は彼を慎重に観察しました。
私は彼の人となりを見て王ではないと判断しました。
そこでそこから逃げ出しました。
しかし道が判りません。
島や浜辺を辿りました。
北海から出雲を経由してこの場所に来ました。」
この時崇神天皇が崩御した。
その為そこに留まり、活目(イクメ)に仕えて3年が経過した。
活目は阿羅斯等に尋ねた。
「自分の国に帰りたいか?」
阿羅斯等は答えた。
「大変帰りたいです。」
活目は彼に言った。
「あなたがもっと早く来ていたら、先皇に会えただろう。
そこであなたの国の名を改めなさい。
先皇の名の一部を頂き、御間城(ミマキ)を国の名前にしなさい。」
そして赤絹の反物を阿羅斯等に賜わった。
そして活目は阿羅斯等を本国に返した。
だからその国を名付けて任那と言う。
阿羅斯等は御間城が訛って変化した。
加羅が国名を変えたのは御縁があったからである。
阿羅斯等は賜わった赤絹を自分の国の倉に収めた。
新羅人がその話を聞いた。
新羅人は兵を連れてやってきた。
新羅人は絹を全て奪った。
ここから両国の争いが始まった。

No comments:

Post a Comment